
スマホで思い出の写真、動画をたくさん残したいけど、スマホのデータ容量が足りずになくなくデータを整理してしたことありませんか?そんな時はUQモバイルのクラウドバックアップを使うとクラウド内に写真や動画などのデータを保存でき、残すことができます。
しかも、UQモバイルのクラウドバックアップはデータ容量が無制限で利用することができるサービスです。そんなデータのバックアップに便利なクラウドバックアップの詳しい情報と、利用方法について説明します。
UQモバイルの「クラウドバックアップ by AOS Cloud」の内容
容量無限で電話帳・写真・動画・音楽などを自動でクラウドバックアップできる
クラウドバックアップサービスとは、スマホに保存している電話帳・写真・動画・音楽を自動でクラウド内にバックアップしてくれるサービスです。UQモバイルではオプションでクラウドバックアップby AOS Cloudというものがあり月々300円で加入することができます。
クラウドバックアップを利用すれば、スマホのハードディスクのデータ容量を節約できることももちろん、機種変したときや、スマホを落としてしまいデータがなくなてしまった時のバックアップとして活用でき、思い出の写真・動画、連絡先などを次のスマホでもバックアップデータを使い、そのままデータを移すことは可能です。
バックアップはWi-Fi接続時のみなのでデータ消費の心配はなし
自動でバックアップするという事は、月のデータ通信容量をかなり消費してしまうから、少量のデータ容量のプランで契約しているとすぐ月のデータ容量がなくなってしまい、低速通信になるのが怖いという人もいるかもしれませんが、バックアップが行われるのは、Wi-Fi通信の時のみ行われ、モバイル通信の時はバックアップは行われません。
そのため、クラウドバックアップを使ったとしても、通信データ容量の消費のを心配する必要はないです。バックアップを取りたい場合は、自宅や、公共交通機関のWi-Fiに接続しましょう。
機種変更時も新しい端末でログインすれば簡単にデータ移行できる
機種変更時に今まで保管していたデータを次のスマホに移せず不便に思ったことはありませんか?クラウドバックアップを取っていれば、機種変更時に新しい端末でクラウド内にログインすれば前のスマホのデータを簡単に移行することができます。
電話帳や音楽データなども移行できるので、機種変したときのめんどくさい初期設定をかなり簡略化してくれる嬉しいサービスです。
1アカウントで3台のスマホのバックアップが可能
クラウドバックアップのサービスは1台づつ、契約する必要はありません。クラウドバックアップby AOS Cloudに加入すれば、1つのアカウントで最大3台のスマホのバックアップが可能です。
家族で他にスマホを使っている、または個人で2台以上スマホを持っている人は、せっかくなので1台だけではなく3台のバックアップを取れるように設定しましょう。
iOS⇔Andorid間でも連絡帳の移行ができる
機種変更する時に、iPhoneなどのiOS端末からAndroidに変えるまたは、AndroidからiPhoneに変える時に相互性がなく、連絡先を移行するのに手間取ったという話をよく耳にします。そんな時は、クラウドバックアップを取っていればiPhoneとAndroid間でも簡単に連絡先を移行することができ便利です。
バックアップしたファイルをパソコンなどで見ることもできる
クラウドバックアップby AOS Cloudはパソコンでもログインすることができ、パソコンでログインすれば、パソコン内でバックアップしたデータを見ることができます。パソコンの大きい画面でスマホの高画質の写真を見れるのでおすすめです。
パソコンはWindows、MacPCのどちらでも利用することができます。(WindowsはWindows XP以降のモデル、MacPCはMacOS X Lion以降のモデルが対応です。)
「クラウドバックアップ by AOS Cloud」の月額料金
UQモバイルでクラウドバックアップを利用するには、有料オプションのクラウドバックアップ by AOS Cloudに加入する必要があります。このクラウドバックアップ by AOS Cloudは月額300円で加入できます。先ほども説明した通り、1つのアカウントで3台のスマホのバックアップデータを、データ容量無制限で取ることが可能です。
UQモバイルの「クラウドバックアップ by AOS Cloud」の利用方法
UQモバイル公式サイトから「クラウドバックアップ by AOS Cloud」に申し込む
それでは、UQモバイルでクラウドバックアップ by AOS Cloudに加入するにはどのようにしたらいいのかを解説していきましょう。まず、UQモバイルの公式ホームページから、MY UQnにログインして、クラウドバックアップ by AOS Cloudのオプションに申し込みをします
「クラウドバックアップ by AOS Cloud」のユーザー登録をする
UQモバイルの公式サイトからクラウドバックアップ by AOS Cloudに申し込んだら、次にクラウドバックアップ by AOS Cloudのサイトに行き、AOSユーザー登録とAOSライセンスキー登録を済ませましょう。ここまで来たら準備完了です。
「クラウドバックアップ by AOS Cloud」のアプリをダウンロードする
上記の二つの登録を済ませたらいよいよクラウドバックアップ by AOS Cloudのアプリをダウンロードしましょう。Android端末の人はGoogleplayから、iOS端末の人はApp Storeからダウンロードできますので、検索してスマホにダウンロードします。
初期設定としてバックアップ項目の選択をする
アプリをダウンロードしたら、まずは初期設定としてバックアップしたい項目を設定しましょう。設定できる項目は以下の通りです。
連絡先・発信/着信履歴・SMS・画像/写真・ビデオ・音楽・書類・カレンダー・システム設定
連絡先・画像/写真・ビデオ・カレンダー
この項目からバックアップされるデータを選ぶことができます。クラウドバックアップ by AOS Cloudはデータ容量無制限でデータを圧迫することはないので、全部選択するのがおすすめです。
バックアップしたデータの復元はアプリorウェブから行う
バックアップしたデータはアプリやウェブから復元することができます。アプリを再インストールして復元する方法が一番簡単なので、アプリで復元する方法を紹介します。
- 新しい端末にクラウドバックアップ by AOS Cloudのアプリを入れる。
- クラウドバックアップ by AOS Cloudのアプリで自分のアカウントにログインする。
- 選択しが2つ出るので【いいえ 自分のアカウントにこの端末を追加する】を選ぶ。
- ホームボタンの復元を押し、復元したいデータを選択する。
このように、アプリをインストールして、ログインさえすれば簡単にバックアップしたデータを復元することができます。機種変した場合や、スマホを無くした場合でも、アカウント情報さえ覚えていたら安心です。万が一に備えて、アカウント情報は念のためメモして残しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今回はUQモバイルでクラウドバックアップを利用する方法について解説しました。UQモバイルでは月額300円の有料オプションサービスである、クラウドバックアップ by AOS Cloudに加入すれば最大3台のスマホのバックアップデータを無制限で取ることができます。
クラウドバックアップを取っていれば、スマホを無くした時や、機種変の時もバックアップがあるので次のスマホにそのままデータを移すことができます。また、スマホ内のデータ容量がなくなり、データを泣く泣く削除した場合でも、バックアップがあるのでいつでも復元可能です。
クラウドバックアップ by AOS Cloudにログインさえすれば、スマホやパソコンでいつでもデータを確認でき、機種変更した場合も便利なので、是非UQモバイルとクラウドバックアップ by AOS Cloudを活用し、スマホをさらに活用しましょう。